介護の重労働を解消すべく開発


 介助者(介護する側)にとって、介護は重労働である。寝たきり老人や手足の不自由な人を車椅子に乗せたり、トイレに連れて行ったり、風呂に入れたりしていると、腰や肘、手首を痛めやすい。理想や情熱をもって介護の世界に入ってきた人たちが挫折する大きな理由の一つに、そうした重労働があげられるのはご承知のとおりである。


 その重労働から介助者を解放するべく開発されたのが、日本ロジックマシン(富山県小矢部市、森川淳夫社長)の「百合菜(ユリナ)」だ。

  

yurina-01.gif           ◎日本ロジックマシンの「百合菜」(ユリナ)


 百合菜を開発するにいたった動機について、日本ロジックマシン社長の森川さんは次のように語っている。


 ――介護ロボットを開発し始めた動機は15年前。息子が幼稚園に通っているとき、息子の友達のお母さんが腰を痛めて入院しました。このお母さんの仕事は老人専門病院のヘルパーさんでした。小柄な方ですが、毎日自分より重い人達の世話をしていました。長い間、入院し、ようやく回復した後、勤めていた病院へ行ったところ、体力のない人は使えないと再就職を断わられたそうです。この事実を聞きなんとかしなくてはと思い、私にできる事をずっと考えてきました(同社ホームページから)。


 その結果、この問題の解決には介護者を移乗させる際の「力」の負担を軽減することが不可欠と森川さんは考えるようになる。介護者を移乗させる器具には車椅子をはじめ、

リフトやリクライニング機能のついたストレッチャーなどがあるが、どれも介助者に負担がかかる。


 そこで、もっと根本的な負担軽減が必要と、ケアロボットの研究開発に取り組んだ。そして、いくつかのプロトタイプやモデルチェンジを経て登場したのが「百合菜」というわけである。


理想を追求したケアロボット


 百合菜は、要介護者をベッドから車椅子、簡易トイレ、簡易浴槽などに簡単に移動させることができる。意識のしっかりした要介護者であれば、介助者の補助がなくとも自分でロボットの操作が可能である


 百合菜は背もたれと座面をフラットにすることで簡易ベッドになる。また、背もたれを立てることで電動車椅子としても利用できるので、一人で移動することも可能だ。さらに、音声認識装置を搭載し、声での動作指示もできるので、入浴介助時のような両手を使えない状況下では非常に便利だ。高齢者が使いやすいよう、方言での音声登録もできる。


 百合菜は随時改良を加えており、最新型ではベッドの乗り降りをより安全かつスムーズにできるよう、ベルトコンベアを搭載している。これにより、ベッドから移動する際には、完全に体が乗り切るよう、ベルトコンベアで体を引き込む。ベッドに乗せるときには逆の動きをしてベルトコンベアでその人を少しずつベッドに戻す。


 百合菜の大きさは幅670×奥行980×高さ1270㎜。抱き上げハンドは幅1600×奥行440㎜。体重80kgまでに対応し、ジョイスティックで前後左右への移動のほか、その場での回転もできる。したがって、狭い場所での移動もスムーズに行なえる。

 本体重量は160kg、電源は家庭用の100Vが使えるので、介護施設だけでなく、ホームロボットとしても利用できる6時間の充電で10時間稼働するので、夜や空き時間に充電しておけば使い続けられる。

 「こうしたことが出来る介護ロボットは世界初。介護サービスでは、介護をする側のケアも不可欠。なぜなら介護は力仕事、重労働で、腰や手首、肘を痛めやすいから体を痛めて休むと他の介護職に負荷がかかり、悪循環になってしまう。そうしたことのないよう、これからの時代の介護のパートナーとして百合菜を活用していただき、負荷を少なくし、明るく楽しく仕事が出来るようにして欲しい」(日本ロジックマシン営業課長の高田善隆さん

 筋力をサポートするタイプのケアロボットは現在、CYBERDYNE社のHALを筆頭に、さまざまなタイプが登場している。その多くは、要介護者や介助者の体に装着することによって上肢や下肢の筋力をサポートするものだ。

 しかし百合菜は、介助者の代わりができる機能を持っており、ある意味で理想に近いケアロボットといえる。

 百合菜は現在、日本ロジックマシンのある富山県を中心に全国の介護関連施設での利用が進みつつあり、評判はおおむね良好だ。

問い合わせ先□

株式会社日本ロジックマシン/オフィス・展示場

 〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク5番地

 Tel0766-63-5851 Fax0766-63-5852

 ホームページ:http://j-logicmachine.jp

 

メンタルケアで群を抜く

 

 上肢や下肢の筋力のサポート、つまりフィジカルケアを行なうロボットの代表的存在がCYBERDYNEの「HAL」なら、メンタルケアの右代表は㈱知能システムのメンタルコミットロボット「パロ」ということになろう。

 

 

 

03paro860.jpg

    ◎アザラシ型ロボット「パロ」

 

 パロは独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員の柴田崇徳(しばた・たかのり)さんが開発したアザラシ型ロボット(写真)。20022月、世界一の癒しロボットとしてギネスブックに認定されている。現在、㈱知能システム(富山県南砺市)が製造・販売元になり、HALも取り扱う大和ハウス工業が販売仲介をしている。

 

ロボットセラピーの草分け

 

 パロがギネスに認定された背景には、アニマルセラピーがある。アニマルセラピーは文字通り動物が与えてくれる癒し効果を活用したもので、人を元気づける「心理的効果」、血圧や脈拍数を安定化する「生理的効果」、そして、コミュニケーションの話題を提供し活性化する「社会的効果」があるとされる。

 

 ただし、とくに都市部では自宅で動物を飼える環境は必ずしも整っていない。また、アレルギーや噛み付きといった理由から病院や福祉施設など大勢が過ごす環境ではアニマルセラピーの導入は困難な状況にある。

 

 そこで、アニマルセラピーと同じような効果を目指して開発されたのがメンタルコミットロボット「パロ」だ。ロボットなら、アレルギーや噛み付きなどの問題は解消される。パロは、その草分け的存在である。

 

 ところでパロは、一世を風靡したソニーの「AIBO(アイボ)」のようなイヌ型でもなければ、かつてオムロンが開発した「ネコロ」のようなネコ型でもなく、タテゴトアザラシ型である。なぜか?

 

 開発者の柴田さんによれば「イヌ型やネコ型だと利用者が本物と比べてしまいやすいので、身近ではない動物で、かつ、抱き心地や触り心地がよさそうな動物ということから、タテゴトアザラシ、それも赤ちゃんを模した」ということだ。

 

パロの癒し効果

 

 パロは登場してから10年以上が経つ。この間、小児病棟やデイサービスセンター、介護保険施設などで利用されている。現在の利用台数は世界で約3,000台、うち日本は約1,700台である。

 

 パロの大きさは、幅350×高さ160×奥行(体長)570㎜。重さはバッテリーを装着した状態で約2.7㎏。触覚センサ(頭、あご、背中、前足・後足)、ひげセンサ、光センサ、姿勢センサ、温度センサのほか、マイクロホン(体の3ヵ所)とスピーカーも備え、音声の入出力が可能である。

 

 目(瞼)、頭、前足、後足が動くので、頭を撫でてやると瞼を閉じて眠ったり、体に触れてやると鳴いたり、足を動かしたりといった、動物と似た反応をする。ロボットと分かっていても、なかなかに愛らしいものがある。これがセラピー効果を生む。

 

 これまでパロは、利用者の主観評価と施設の現場スタッフの観察をもとにそのロボット・セラピー効果が確認されている。例えば、高齢者を対象に行なった尿検査で、ストレスを和らげる生理的効果が確認されているし、介護者の心労(バーンアウト)の軽減効果もある。

 

 現在、国内の介護保険の利用者は500万人を超え、そのうち270万人が認知障害者だが、そうした認知症患者の脳波計を測定した結果、脳の活動状態が改善されたことも確認されている。

 

 「2,009年、アメリカのFDA(食品医薬品局)でパロは医療機器に認定された。安全効果が認められた結果と思う。イタリアでは、薬物治療からパロによるセラピーに変えて効果をあげた例もある」と、産総研の柴田さんは語る。

 

 現時点でケアロボットは必ずしも見込みどおりに普及しているとは言えない。その理由の一つに福祉機器の範疇を出ていない、言い換えれば、安全性が保証されていないという認識があるとされる。それからすると、米国FDAで医療機器に認定されたというのは画期的だ。それだけ、パロの安全性とセラピー効果が高いことの証でもある。

 

介護施設でのQOL向上にも

 

 パロの価格は35万円(1年保証)と42万円(3年保証とメンテナンス付)の2種類がある。世界が認めたセラピー効果や、FDAが医療機器として認めた安全性の高さからすれば、決して高くないと言えよう。

 

 パロを試験導入した特別養護老人ホーム「ゆとりあ」の言語聴覚士・小菅直子さんは20122月に開かれた神奈川県介護ロボット普及モデル事業の事例発表シンポジウムで、以下のように述べている。

 

 ――利用者の笑顔が増えたり、心が穏やかになり、利用者のQOL(生活の質)向上に繋がるのではないかと期待して「パロ」を導入した。QOL向上にはいろいろあると思うが、交流促進に関しては寄与する部分が大きいと思う。ただ利用者個々人の性格や認知症疾患がコミュニケーション活動の量と質に影響することが大きいのではないかと思われたため、それに対して職員がどのようにケアアップをしていけるのかを見た。

 

 週に23回、1回につき2030分。集団は45人の利用者を固定して行なった。無理強いしない、関心があると思われる利用者は排除しない(機会を奪わない)という点にだけ注意した。評価はNMスケールで行なった。

 

 試験導入の結果、利用者の会話の質と量が変わった。例えば導入前は利用者同士の会話が少なかったが、導入後は利用者が他の利用者にパロに触れることを勧めるなど、会話が増した。また利用者がパロに触れ合っている光景を見ながら、それに対する感想を述べあうといった会話も増えた。

 

 そうした状況を見ながら職員も、利用者のコミュニケーション能力があること、かなり重度の認知症患者でも関わり方によってコミュニケーション能力が改善されることを実感している。また、先端技術を採り入れている施設であるという外部からの評価にも繋がっている――

 

 この発表で小菅さんはパロ活用の問題点として「職員によってコミュニケーションスキルにばらつきがあり、いかに高齢者との会話を行なうかが影響する。パロの導入方法が確立されていないので試行錯誤が多かった、介護業務にパロを使うという新たな業務が追加されるので介護士への心理的負担感が加わった。ただしこれは介護士だけでなく、職員全員でやれば解決されると思う」と指摘している。

 

 □問い合わせ先□

 

株式会社 知能システム

 〒939-1865 富山県南砺市城端4316-1 南砺市起業家支援センターJEC3

 URLhttp://intelligent-system.jp/


大和ハウス工業株式会社ヒューマン・ケア事業推進部 ロボット事業推進室

 〒530-8241 大阪市北区梅田3-3-5

 Tel 06-6342-1565 Fax 06-6342-1438

http://www.daiwahouse.co.jp



 ユニ・チャームと日立が共同開発

 

 夜、なんどもトイレに立つという人は少なくない。頻尿は健常者でも困りもの、まして高齢者や要介護者にとっては大変な負荷になる。ベッドから起き上がってトイレに行くこと自体が重労働だし、転倒して負傷し、寝たきりになることもある。

 

 私事になるが、元気だった母はトイレから出たあと廊下で転倒して後頭部を強打し、脳挫傷を起こして呆気なく亡くなった。79歳の誕生日を4日後に迎えるはずだった。たかがトイレ、ではないのだ。

 

 高齢者や要介護者のトイレ対策に利用されているのが紙おむつ。トイレに立つ手間が省けるので便利だが、これにも問題はある。紙おむつはパッドに尿を溜め込むので、利用者が動いて少しでも圧力が加わるとパッド表面に尿が染み出して不快感をもよおすし、肌荒れを起こすこともある。

 

 こうした問題を解消するべく7年の歳月をかけて「尿吸引ロボ」を開発したのが、ほかならぬ紙おむつメーカーのユニ・チャームだ。製造を委託する日立製作所と合弁でユニ・チャームヒューマンケアという会社も設立し、20095月から「Humany(ヒューマニー)」の名称で提供を開始した。

 

 

humany.jpg 

       ◎尿吸引ロボ「ヒューマニー」(本体とパッド)


尿を吸引してパッド表面は常にさらさら

 

 「ヒューマニー」は紙おむつと同じように利用者の下腹部に装着して利用する。違いは、パッドにセンサーがついており、利用者の排尿を検知するとパッドからチューブで尿を吸引し、タンクに溜め込むことだ。

 

 この結果、紙おむつと違ってパッド表面を常にさらさらの状態に保つことができ、濡れたパッドを身に着けている不快感をなくし、肌荒れも防げるというわけである。

 

 ちなみに、吸引量は毎秒25cc。人の1回あたりの平均的な排尿量は約200ccなので10秒ほどで吸引してしまうが、その後も約90秒間作動し続け、パッド表面の尿量が0.5ccほどになった段階で次の排尿検知まで待機状態になる。

 

 尿吸引パッドとヒューマニー本体とをつなぐチューブの長さは2m。ポンプの能力を一定に保つため、あえて長さは調節できないようにしてある。

 

利便性を追求したさまざまな工夫

 

 ヒューマニーは利用者の利便性を高めるためのさまざまな工夫を凝らしている。

 

 例えば電源。コンセントにコードを繋いで使うのが基本だが、近くにコンセントがなくても使えるよう、内蔵バッテリーも別売している。尿とりパッドにセンサーを取り付ける際も、一定の方向でしかセットできない形状になっているし、何かトラブルがあるとアラームで知らせる。

 

 衛生的な状態を保てるよう、本体の中に入っているポンプ以外はすべて外して漬けおき洗いができる。全部色分けしてあるので、元に戻す場合も間違えることはない。また衛生面から専用パッドは使い捨て。唯一、交換が必要なのは排気フィルターで、ヒューマニーを毎日使った場合、6ヶ月程度で交換する仕組みだ。

 

 部品にはシリコンゴムを使っているので、通常のゴムと違って耐久性が高いのも魅力だ。耐用年数は6年である。

 

 タンクの容量は1000cc。これで約9割の利用者はカバーできるためだが、尿の量が多い利用者のために1200ccまで吸引できるタンクも用意している。

 

夜間の排せつケアに絶大な効果

 

 ヒューマニーの効果をもっとも実感できるのは夜間の排せつケア。ユニ・チャームヒューマンケアの幡野昭信さんは次のように語る。

 

 「紙おむつで使用する尿とりパッドは、昼間用は比較的小さなタイプですが夜間用は大判化します。大きくなると吸収する量は増えますが、濡れる面積も広がる。ヒューマニーはそうしたことないので不快感も肌トラブルもなく、高い安眠効果が得られます」

 

 実際、多くの利用者が排せつケアの改善効果の高さを指摘している。例えば、

 

夜のおむつ交換が不要になった。

 ヒューマニーを導入する以前は夜間に1.8回(利用者150人平均)、交換が必要だった

 のが、導入後は0回になった。

夜のトイレ移乗がなくなった。

 導入前は3.5回(38人平均)必要だったのが、導入後は0回になった。

夜間訪問サービスが激減した。

 サービス利用者が13人から7人に46%削減した。

 

 ――といった具合である。夜間の訪問介護サービスを利用しなくて済むため、費用面でも削減効果が高いことは言うまでもない。

 

月額約800円で利用可能に


 ヒューマニーを使ってみたいという人に朗報がある。

 

 じつはこれまで、ヒューマニーの価格は本体だけで10万円(非課税)していた。ただし、ケアマネジャーにケアプランの中でヒューマニーの使用を明示してもらうことで介護保険の特定福祉用具購入助成制度が使えたが、それでも利用者は1万円を負担する必要があった(10万円で購入し、2ヵ月後、9万円が償還)。

 

 それが20124月の介護保険改定でレンタルが可能になり、これまでとは格段に安い費用で利用できるようになったのだ。

 

 具体的には、テープやタンクは購入助成のままだが、それらを取り除いた本体は貸与種目となる。試算では、月額800円程度の自己負担で利用できるようになった。レンタルは数ヶ月の短期でも利用可能なので、「眠れない排せつケア生活の解消」のためにも、試してみる価値は大いにありそうだ。

                                     

問い合わせ先□

ユニ・チャームヒューマンケア株式会社

 Tel03-3449-3596 Fax03-5798-9835

 ホームページ:http://www.humany.jp


  CYBERDYNE社のHAL――と聞いて介護ロボットであることが分かる人はまだ少ないだろう。2010年秋に発売されたこのロボットは、体に装着することによって身体機能を拡張したり、増幅することができる世界初のサイボーグ型ロボットだ。

 

 

hal3-733.jpg  

 メカニズムはこうである。人が筋肉を動かそうとしたとき、脳から運動ニューロンを介して筋肉に神経信号が伝わり、筋骨格系が作動するが、その際、微弱な生体電位信号が皮膚表面で検出される。この信号を、装着者の皮膚表面に貼り付けたセンサーで読み取り、パワーユニットを制御して装着者の筋肉の動きと一体的に関節を動かし、動作支援をするのがHALというわけだ。

 

 初めてHALを見たとき、「おお、ついにここまできたか!」と嬉しくなったものだ。なぜかというと、私は2003年に『トコトンやさしいパーソナルロボットの本』(日刊工業新聞社刊)という本を出していて、それ以来、少々ロボットに肩入れしているからである(ちょっと自慢話をさせてもらうと、この本は静岡大学工学部のサブテキストとして推奨されていたこともある)。

 

 それはさておき、この本ではセコムの「マイスプーン」という食事支援ロボットを紹介したが、もっと介護分野でロボットが活かせるのではないかと思ってきた。それがHALの登場で、ついに! という感を抱いたのだ。

 

自力で歩けなかった人が歩けるように

 

 感極まって(というと少々大げさだが)、茨城県つくば市のCYBERDYNE社を訪ね、第一営業部長の久野孝稔(くの・たかとし)さんにいろいろ訊き、デモも見せてもらった。

 

 ちょっとロボコップ的な感じもしたが、これならいけそうだと感じた。ちなみに同社の代表取締役CEOである山海嘉之(さんかい・よしゆき)さんはHALの開発者で、筑波大学教授。どこかイラストレーターの山藤章二を思わせる風貌で、脳神経科学や行動科学、ロボット工学、IT(情報技術)、感性工学などを融合させた「サイバニクス」の提唱者である。

 

 HAL20123月現在、全国160の介護施設で約270台が稼動している。皮膚にセンサーを貼り付けるため、慣れないと装着に少し手間ったりするようだが、自力で歩けなかった人が歩けるようになったりするなど、利用者の反応はおおむね良好だ。

 

ケアロボの時代

 

 ところで介護ロボットは、HALのように上肢や下肢の動きをサポートするタイプだけでなく、あざらし型ロボット「パロ」のようなメンタル面をサポートするタイプもあるし、「ロボリア」のような見守タイプもある。

 

 そこで私はこれらをまとめて「ケアロボット」(略して、ケアロボ)と呼んでいる。なぜ介護ロボット」ではなく「ケアロボ」かというと、ロボットは要支援者や要介護者を対象とした介護サポートだけでなく、広範に人のケアに役立つと思うからである。

 

 ロボットというと、無機質、機械的、非人間的、融通がきかない、といったイメージを抱く人が多いだろう。だがいま、マニュアルに忠実なだけで、こちらの要望に臨機応変に対応してくれない、融通のきかない人が多くはないか。飲食店やコンビニの従業員に顕著だが、だったらロボットでもいいんじゃないかと、私などは思ってしまう。

 

 もっとも、私がケアロボにこだわるのは、そういう消去法的な考え方からではない。ことはもっと深刻かつ切実だ。人口減少と少子高齢化が進み、労働人口が減っていく一方で、要支援者や要介護者が増加する日本の危機的状況を打破するためには、ケアロボは必要不可欠と思うからである。

 

 ケアロボが役立つのは要支援者や要介護者に対してだけではない。年齢や性別を超えて、短期的長期的にメンタルケアや見守りが必要な人たちにとっても、ケアロボは有効だと考える。

 

 ではいったいどんなケアロボがあり、具体的にどのように役立ち、技術的にいまどこまできているのか、そして将来展望はどうなのかといったことを、これから見ていくことにする。乞う、ご期待!

 

HALに関する情報は――

 

CYBERDYNE株式会社

 Tel029-855-3189 Fax029-855-3181

 Webhttp://www.cyberdyne.jp

 

大和ハウス工業株式会社ロボット事業推進室

 Tel0120-934-576(フリーコール)

 Webhttp://www.daiwahouse.co.jp/robot/







2012年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31